横浜産業新聞
larger smaller reset larger
Home

注目記事

先進企業のCSR


広域産学連携


100年企業の条件


MH_cornor


SP_cornor

RSS配信

ヘッドラインニュース
今年も開催「みなとみらいスマートフェスティバル」その経済効果は?

今年も開催「みなとみらいスマートフェスティバル」その経済効果は?7月31日に横浜市のみなとみらいで開催された花火大会は、地元企業などが主体となった実行委員会によって、3年ぶりに開催された去年に続き今年も開催されました。  約2万発の花火が打ち上げられ、地元の飲食店やホテルなどに経済効果をもたらしました。  横浜市は、みなとみらい21地区の開発や事業活動がもたらす経済波及効果の推計を発表しており、2020年度には約2兆円の経済効果があったとされています。  世界的に有名な花火大会としては、シドニーの「ニューイヤーズ・イブ・ファイアーワークス」、モントリオールの「ラ・ロンドンド」、バルセロナの「マジカ・デ・ラ・メルセ」、ニューヨークの「マンハッタン・ファイアーワークス」などがあります。  これらの花火大会は、多くの観光客を集め、地元経済に大きな経済効果をもたらしています。
>>全文へ

お知らせ

お知らせ 再発刊に向けて準備中 大変ご迷惑をお掛け致しておりますがもう少しお待ちいただきます様宜しくお願い申し上げます。                                                                                                                           2023・1・1 横浜産業新聞編集部
>>全文へ

最新ヘッドライン
    ユーザ中心設計のすすめ(第18回)― 上手く入力できない!携帯電話のパスワード プリント
    2008/11/14 金曜日 07:32:10 JST
    =====================================
    本編
    =====================================
    以前、携帯電話を替えた時のことです。
    これに伴いEdyやモバイルSuicaなど、前の機種で使っていたおサイフケータイのデータも新しい機種へ移しました。

    それから、何日か経った頃でしょうか。
    Suicaの残高が少なくなっていたのでチャージ(入金)をするため、モバイルSuicaを起動、ログインをしようとしたのですが、いつも使っていたパスワードが入力できません…!

    前の機種でモバイルSuicaを登録するときに、数字とアルファベットを組み合わせた奥深いパスワードにしたのが仇となってしまったようです。

    一般的な携帯電話の場合、1つのキーに数字と複数のアルファベットが割り当てられています。"C"と入力したいときはアルファベット入力モードにして[2]を3回押すわけですが、新しい機種では、[2]を押した瞬間、他の人から見られてもパスワードがバレないように"*"と表示されてしまいます。
    数字だけのパスワードであれば、それぞれの数字に対応するキーを押していけば問題なく入力できるのですが、これがアルファベットとなると、いま入力している文字が"A"なのか"C"なのかさっぱりわからなくなってしまいます。 
            rs-081114-1.jpg
             図1:入力した内容が*で伏せられている 

    ちなみに前の機種では、"A→B→C"と文字を送っている間は入力している文字が表示されたままで、カーソルが次に移ったタイミングで"*"が表示されるようになっていました。
            rs-081114-2.jpg
             図2:カーソルが移ると"*"になる 

    セキュリティと操作性の面、どちらを優先させるのかは悩ましいところですが、複数の機種をまたいで使われるサービスが運用されている以上、その受け皿となる携帯電話も、必要のある部分に限っては、統一されたインタフェースにしていかなくてはならないのでしょうかね。

    ※本編部分は使いやすさ研究所<http://usability.novas.co.jp/>の使いやすさ日記(No.364 担当:関野)より一部加筆修正して転載。
    =====================================
    解説
    =====================================
    「トレードオフの要件はユーザ視点でのバランスを取る」

    今回の例に限らず、セキュリティ(防犯性、など)とユーザビリティ(操作性、など)のトレードオフ(背反する関係)要件に関して、セキュリティが優先され、日常の生活が不便になっている状況に良く遭遇するようになりました。

    他に例をもう一つ上げると、銀行のATMで暗証番号の盗み見防止のために10キーがランダムに並んで表示されるものがあります(*)。いつもと違う並びの10キーを目にして、4桁の数字を入力するのに戸惑ったりしたことがある方も多いのではないでしょうか?この例で言うと、タッチパネルでランダム配列をすることのユーザビリティ上の問題は、「若干ユーザに入力の手間をかける(が入力そのものができなくなることはまずない)」と言えます。また本件で言えばさらに銀行側の視点として、一人あたりの作業時間の増加が混雑時にも許容できる範囲かどうかの確認も必要です。こうした2つのデメリットが許容範囲で、それ相応の防犯性の向上にが見込めるのであれば、バランスのとれた解の一つと言えるかと思います。

    さて携帯電話のパスワードですが、図1の仕様でのユーザビリティ上の問題は、本編でも述べている通りです。これでは人によっては毎回運を天に任せるような感じで入力をすることになりそうです。最近ではキー押下後一定時間が経つと入力したものが確定されてしまうものまであり、なおさら難しくなります。対して図2の仕様はこうしたユーザに起こるべき事態を憂慮し、一瞬のセキュリティ性を少し緩めることになっても、日常でのユーザビリティを確保した方法と考えられます。

    個人的には前者は、アルファベット入力時の問題を十分に検証せずに作られた仕様に見えます。これでなかなかうまく入力できないユーザにとっては、「危ないから使うな」と言われているような仕様となってしまい、せっかくのサービスも使えない可能性も出てきてしまいます。図2のセキュリティが図1と比べて著しく低下しないのであれば、これによるユーザビリティの向上は非常に効果的と言えます。今回の事例に関わらず、トレードオフとなるような要件を検討する際は、ユーザに実際に起こると思われる事象を十分に予測した上で、「ユーザの視点に立って、両者の最もバランスの良い仕様」とすることが重要です。

    *ATMの10キーに関しても「使いやすさ日記」で取り上げてますので、ご興味があればこちらもご参照ください
    http://usability.novas.co.jp/diary/416.html
    =====================================
    【お知らせ】
    1. 組込みエンジニア様向けに、ユーザ中心設計をテーマとしたセミナーサービスを実施しております。
    <ご案内サイト> http://ueyesdesign.co.jp/ueyes-lc/course.html
    2. iPhone 3Gのユーザビリティテストレポートを発売中です!
    <ご案内サイト> http://ueyesdesign.co.jp
    3. 中小企業総合展2008(11/26-28開催)に出展します!
    http://sougouten.smrj.go.jp/
    =================================
    過去記事
    ユーザ中心設計のすすめ(序論)ーこれからの開発力を身につける
    ユーザ中心設計のすすめ(第1回)-携帯電話のwebコンテンツ事例
    ユーザ中心設計のすすめ(第2回)-バスの総合案内システムに関する事例
    ユーザ中心設計のすすめ(第3回)-ハイブリッドレコーダーのGUI事例
    ユーザ中心設計のすすめ(第4回)-カーナビゲーションシステムの案内画面事例
    ユーザ中心設計のすすめ(第5回)-バッテリーの充電器に関する事例
    ユーザ中心設計のすすめ(第6回)-地上波デジタル放送のデータ放送事例
    ユーザ中心設計のすすめ(第7回)-HDD/DVDレコーダーのリモコン事例
    ユーザ中心設計のすすめ(第8回)-カーナビのタッチパネルドに関する事例
    ユーザ中心設計のすすめ(第9回)―メモリーオーディオプレイヤーの表示事例
    ユーザ中心設計のすすめ(第10回)―エラー時のユーザへの伝達(白物家電の事例)
    ユーザ中心設計のすすめ(第11回)―うっかり防止!自動風呂給湯器
    ユーザ中心設計のすすめ(第12回)―使った金額が分からない!モバイルSuicaの利用履歴
    ユーザ中心設計のすすめ(第13回)一味違う?欧州車のシートベルト警告灯
    ユーザ中心設計のすすめ(第14回)―電源が入らない?扇風機のスイッチ
    ユーザ中心設計のすすめ(第15回)―張り紙がいっぱい!~新幹線用券売機~
    ユーザ中心設計のすすめ(第16回)―待たせるカーオーディオ
    ユーザ中心設計のすすめ(第17回)― 1日500円!?コインパーキングの看板

    筆者プロフィール
    龍淵 信

    tatsuibuchi.jpg1963年生、1986年法政大学工学部建築学科卒業後、工業デザインを勉強。
    1992年株式会社ノーバスに入社。2001年4月にグループ会社の株式会社ユー・アイズ・ノーバスの設立に参画。
    2005年10月グループ会社である株式会社U'eyes Design(ユー・アイズ・デザイン)の執行役員を経て、2007年10月よりノーバスの経営戦略室とU'eyes Designのシニアアドバイザーを兼務。現在に至る。
    携帯電話などのコンシューマ製品、公共機器、OA機器のユーザインタフェース開発およびユーザ評価・調査に数多くかかわり、特に自動車用システムは、ここ10年ほどで150ほどのプロジェクト実績を持つ。

    株式会社 U'eyes Design:
    http://ueyesdesign.co.jp
    usereyes.gif



     
    < 前へ   次へ >
    特集/レポート
    お役立ち情報
      連載/コラム

      支援企業・団体

      連載/コラム

      広告主募集

       
      ホーム  |  スタッフ募集
      Copyright 2004-2007 横浜産業新聞 - 横浜における情報産業の情報発信「ハマビズ」 - All rights reserved.
      横浜産業新聞に掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
      著作権は横浜産業新聞またはその情報提供者に属します。