横浜産業新聞
larger smaller reset larger
Home arrow 連載/コラム arrow ユーザ中心設計のすすめ(第13回)―一味違う?欧州車のシートベルト警告灯

注目記事

先進企業のCSR


広域産学連携


100年企業の条件


MH_cornor


SP_cornor

RSS配信

ユーザ中心設計のすすめ(第13回)―一味違う?欧州車のシートベルト警告灯 プリント
2008/09/07 日曜日 14:17:05 JST

第13回は、欧州車のシートベルト警告灯に関する事例をご紹介します。

=====================================
本編
=====================================
先日「CITROEN C4ピカソ」というフランス車のミニバンに乗る機会がありました。
エクステリアはもちろん、インテリアもオシャレで日本車とはだいぶ雰囲気が違うなぁと思いながら見ていたら、見慣れない表示に目が留まりました。 
       ui-080907-1.jpg
         C4ピカソのシートベルト警告灯

これはシートベルトの警告灯なのですが、運転席、助手席に加えて後部座席の分も警告灯が設けられています。
この車は7人乗りで、1列目に2人、2列名に3人、3列目に2人というレイアウトです。写真の状態では、2列目左側の人だけがシートベルトを着用しているので警告灯が消えています。 
       ui-080907-2.jpg    
            こんなレイアウトです

日本車の場合、シートベルト警告灯は運転席と助手席で兼用であったり、車によっては運転席と助手席それぞれに設けられているのが一般的で、後部座席用の警告灯が設けられている車を見たことはありませんでした。 
         ui-080907-3.jpg
     日本車の場合(PASSENGER=助手席)

この車が後部座席用の警告灯を設けているのは、欧州のメーカーの車であることが関係しています。欧州を含む諸外国の多くでは運転席、助手席に加えて後部座席の搭乗者にもシートベルトの着用が義務付けられており、違反者には罰則が科せられる他、事故時の保険適応額が減額となる場合もあるようです。

日本でも、2007年の道路交通法改正で後部座席のシートベルト着用が義務化され、2008年の6月1日から施行されます。当面は高速道路でのみ違反点数1点の措置になるそうですが、安全面への配慮から日常的なルールになっていくのではないでしょうか?

ルール改正によって、日本でも後部座席用の警告灯のある車が登場する日もそう遠くはないようです。

◆参考リンク:社団法人日本自動車工業会「安全運転講座」
   http://www.anzen-unten.com/home/safe/f004.html

=====================================
解説
=====================================
「ユーザの不満を見抜く」

本編にもあるように今年の6月から後部座席もシートベルトの着用が義務化されました。これによって今後発売される自動車には、後部座席も含めたシートベルトの警告灯が搭載されることになりそうです。ただしピカソの例のように、「どの席の人がシートベルトをしていないのか」と言ったことまで教えてくれるものがいきなりつくかどうかは不明です。

さてこうした警告灯で良くありがちなのは、警告灯は1パターンの明滅しかせずに、どこか一つでもシートベルトをしていないと、「どこかの席の人がシートベルトをしていませんよ」としか教えてくれないものです。似たような例で、半ドアの時に点灯する警告灯があります。これも車種によっては、「どこかのドアが半ドア」と言うことしか教えてくれずに、警告灯に気付いても「どこのドアだ?」となって、車に乗っている人全員で「バタッ」「バタッ」と開けて閉め直すことになったりします。しかし最近の車種では、開いているドアの部分だけが赤く光るようになっており、すぐに無駄なく対応できるようになっています。
       ui-080907-4.jpg
    ドア警告灯例1.どこかのドアが開いていることだけが分かる
         ui-080907-5.jpg
    ドア警告灯例2.どこのドアが開いていることかまで分かる

このように結果をみれば当たり前に思うことですが、「(どこかの)ドアが開いていますよ」とか「(どこかの席の人が)シートベルトを締めていませんよ」としか教えてくれないものしか世の中にない時に、「このドアが開いていますよ」や「この席の人がシートベルトをしていませんよ」という改善をしようと思いついたり取り組んだりすることは、意外と難しいものです。普段は自分で使っていてなんとなく不便に思っていても、いざ開発者の立場で考えるとそこに行きつく前に、新しい機能やもっと重要そうに見えることで、日常の不満ごとがなかなか上がらなかったりします。もし気づいたとしても、コスト対効果などを考えて2の足を踏んでしまったり・・・。

ユーザ中心設計を効果的に実践すると、こうした日々の開発の中でも、日常の比較的見落とされがちだけど大事なことをうまく発見することが可能になります。もちろん対応の是非に関しては、他の新しい機能や重要な開発要件と合わせて、優先順位をつけることもできます。目を引くような新機能も大事ですが、実はこうした小さな積み重ねをしているかどうかが、ユーザの満足度を高め、メーカとしての信頼性を築くことに貢献します。

ユーザ視点で付け加えると、半ドアに関しては、警告だけでは不十分で気付かず走行してしまうことも考えられます。音声を使ったり、そもそも発進をできなくするなど、もっと抜本的な対応が必要な気がします。

※本編部分は使いやすさ研究所<http://usability.novas.co.jp/>の使いやすさ日
記(No.425)より一部加筆修正して転載。

=================================
【お知らせ】
1. iPhone 3Gのユーザビリティテストレポートを発売しました。
<ご案内サイト> http://ueyesdesign.co.jp

2. 組込みエンジニア様向けに、ユーザ中心設計をテーマとしたセミナーサービスを開始しました。
渋谷での開催に加え、9月は横浜でも開催します。

<ご案内サイト> http://ueyesdesign.co.jp/ueyes-lc/course.html
=================================


過去記事
ユーザ中心設計のすすめ(序論)ーこれからの開発力を身につける
ユーザ中心設計のすすめ(第1回)-携帯電話のwebコンテンツ事例
ユーザ中心設計のすすめ(第2回)-バスの総合案内システムに関する事例
ユーザ中心設計のすすめ(第3回)-ハイブリッドレコーダーのGUI事例
ユーザ中心設計のすすめ(第4回)-カーナビゲーションシステムの案内画面事例
ユーザ中心設計のすすめ(第5回)-バッテリーの充電器に関する事例
ユーザ中心設計のすすめ(第6回)-地上波デジタル放送のデータ放送事例
ユーザ中心設計のすすめ(第7回)-HDD/DVDレコーダーのリモコン事例
ユーザ中心設計のすすめ(第8回)-カーナビのタッチパネルドに関する事例
ユーザ中心設計のすすめ(第9回)―メモリーオーディオプレイヤーの表示事例
ユーザ中心設計のすすめ(第10回)―エラー時のユーザへの伝達(白物家電の事例)
ユーザ中心設計のすすめ(第11回)―うっかり防止!自動風呂給湯器
ユーザ中心設計のすすめ(第12回)―使った金額が分からない!モバイルSuicaの利用履歴

筆者プロフィール
龍淵 信

tatsuibuchi.jpg1963年生、1986年法政大学工学部建築学科卒業後、工業デザインを勉強。
1992年株式会社ノーバスに入社。2001年4月にグループ会社の株式会社ユー・アイズ・ノーバスの設立に参画。
2005年10月グループ会社である株式会社U'eyes Design(ユー・アイズ・デザイン)の執行役員を経て、2007年10月よりノーバスの経営戦略室とU'eyes Designのシニアアドバイザーを兼務。現在に至る。
携帯電話などのコンシューマ製品、公共機器、OA機器のユーザインタフェース開発およびユーザ評価・調査に数多くかかわり、特に自動車用システムは、ここ10年ほどで150ほどのプロジェクト実績を持つ。

株式会社 U'eyes Design:
http://ueyesdesign.co.jp
usereyes.gif



 
< 前へ   次へ >

支援企業・団体

連載/コラム

広告主募集

 
ホーム  |  スタッフ募集
Copyright 2004-2007 横浜産業新聞 - 横浜における情報産業の情報発信「ハマビズ」 - All rights reserved.
横浜産業新聞に掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
著作権は横浜産業新聞またはその情報提供者に属します。