横浜産業新聞
larger smaller reset larger
Home

注目記事

先進企業のCSR


広域産学連携


100年企業の条件


MH_cornor


SP_cornor

RSS配信

ヘッドラインニュース
今年も開催「みなとみらいスマートフェスティバル」その経済効果は?

今年も開催「みなとみらいスマートフェスティバル」その経済効果は?7月31日に横浜市のみなとみらいで開催された花火大会は、地元企業などが主体となった実行委員会によって、3年ぶりに開催された去年に続き今年も開催されました。  約2万発の花火が打ち上げられ、地元の飲食店やホテルなどに経済効果をもたらしました。  横浜市は、みなとみらい21地区の開発や事業活動がもたらす経済波及効果の推計を発表しており、2020年度には約2兆円の経済効果があったとされています。  世界的に有名な花火大会としては、シドニーの「ニューイヤーズ・イブ・ファイアーワークス」、モントリオールの「ラ・ロンドンド」、バルセロナの「マジカ・デ・ラ・メルセ」、ニューヨークの「マンハッタン・ファイアーワークス」などがあります。  これらの花火大会は、多くの観光客を集め、地元経済に大きな経済効果をもたらしています。
>>全文へ

お知らせ

お知らせ 再発刊に向けて準備中 大変ご迷惑をお掛け致しておりますがもう少しお待ちいただきます様宜しくお願い申し上げます。                                                                                                                           2023・1・1 横浜産業新聞編集部
>>全文へ

最新ヘッドライン
    ユーザ中心設計のすすめ(第10回)―エラー時のユーザへの伝達(白物家電の事例) プリント
    2008/07/23 水曜日 12:09:26 JST
    第10回は、洗濯機で見られたエラーの伝達方法に関する事例をご紹介します。

    =====================================
    本編
    =====================================
    タイトル:気づきにくい異常報知表示~洗濯機~

    我が家の全自動洗濯機、全自動なのに途中で停止してしまう現象が発生するようになりました。 途中で停止すると、ランプが規則的に点滅しているので、調べればその症状と対策が分かるはずだと思い、洗濯機に貼ってある警告シールを見たり、Webでマニュアルを見たりしましたが分かりませんでした。結局、修理スタッフの方に診てもらうことにしました。

    診断時間はおよそ30秒。すぐに解決です。なんで? 蛇口のひねりが足りず、満水になるまでに時間がかかりすぎていたのです。(別にけちっていたわけではありませんよ。使い始めに蛇口を開けて以来、そのままでしたから。) 蛇口を全開にして修理は終了となりました。

    たった30秒で直ったこともショックでしたが、「実はここに異常報知のシールが貼ってあるんですよ」と言われたのが一番ショックでした。なんとそれは洗濯機の蓋の裏側にあったのです。
          rs-080723-1.jpg
                                          いつもの開け方

         rs-080723-2.jpg
                                      警告表示は蓋の裏側に

    蓋は少し持ち上げれば自然に折りたたまれるようになっていたので、その裏側にあるとは全く気が付きませんでした。いつもの使い方からは想像も付きませんでした。

    感電や漏電などの人体に影響のある致命的なエラーについては蓋の表、ランプの点滅による機械の故障などについては蓋の裏、という切り分けがされているようですが、そんなところに貼られちゃ無理ですよって感じです。

    異常報知のシールが目に付く所にあれば、あんなにお高い授業料を払わずに済んだのになぁ。。。
    =====================================
    解説
    =====================================
    「エラーの伝え方」
    ここでは主に表示場所の問題として取り上げている本編とは違った視点で捉えてみたいと思います。

    洗濯機に限らず、電子レンジや炊飯器の様な白物家電(もはや名が体を表さなくなりましたが)において、ユーザはこうした機器のエラー状態と接する頻度が昔よりも多くなってきたように感じます。また報知音には様々な種類のものがありますが、ここでは特にエラー音に関して言及します。

    白物家電に多く共通して言えるのは、情報を提示するための十分な手段(音声での通知やリッチなGUIのための表示デバイス)を持たない、ということです。報知音は非常に限られた音のパターンでしか鳴らすことができず、またディスプレイはかなり表現力の乏しいデバイスでしか表示できません。エラーだけに着目しても、様々なエラー状況が発生しますので、結果として情報の具体的な内容までを伝えることは不可能です。

    さてユーザの視点でエラーを考える(本編の洗濯機で蓋の表に表記されているような致命的なものはまた別とする)と、まずは大きく2つに大別できます。それは、1.「自分で対処できるエラーなのか」、2.「業者を呼ぶべきエラーなのか」ということです。1と2がまず切り分けられれば、あまり悩むことなくその後の手当てができるようになります。1であればとにかく取扱説明書なり本体の注意書きを見る、2であればとにかく販売店なりメーカに電話をする、ことになります。
    この2つの切り分け程度であれば、上記のようなデバイスの制約があっても、取り説なり本体への表示も合わせて工夫することで、うまく伝えることができるのではないでしょうか。これにより何か事が起こった時に、より迅速な対応が可能になるとともに、ユーザの負担はかなり軽減されるはずです。結果としてユーザがシステムに対して抱く信頼感は、そうでない場合と比べて高いものになると思われます。私もこと白物家電に限ると、エラー音や表示に直面した際に取り説などでの案内も含めて、まずこの2つが初めにうまく切り離せるようになっている様なものとは出会った記憶がありません。(音声や表示量が比較的豊富な表示デバイスを実装し、それなりの情報提供がされているものは除きます。)

    白物家電は特に、老若男女を問わず必需品として使われていることが多く、高いユニバーサル性が求められる商品です。今回のように簡単に自己解決できることさえ、うまく伝えられないのであれば、エラーの伝達が十分に機能しているとは思えません。何よりユーザにとって大きな不満を感じさせることになります。万一の際にも安心して慌てず、確実に対応できるようなものが多く出回ることを期待します。

    ※本編部分は使いやすさ研究所<http://usability.novas.co.jp/>の使いやすさ日記(No.275)より一部加筆修正して転載。

    【お知らせ】
    組込みエンジニア様向けにセミナーサービスを開始しました。
    ユーザ中心設計を開発に活かした実践的な取り組みを体験できるように、プログラマーの方からマネージメント層の方までご興味を持っていただける内容をご用意しております。
    詳しくは下記URLよりご確認いただけます。
    講座案内:http://ueyesdesign.co.jp/ueyes-lc/course.html
    株式会社U'eyes Design:htp://ueyesdesign.co.jp
    ===============================================
    過去記事
    ユーザ中心設計のすすめ(序論)ーこれからの開発力を身につける
    ユーザ中心設計のすすめ(第1回)-携帯電話のwebコンテンツ事例
    ユーザ中心設計のすすめ(第2回)-バスの総合案内システムに関する事例
    ユーザ中心設計のすすめ(第3回)-ハイブリッドレコーダーのGUI事例
    ユーザ中心設計のすすめ(第4回)-カーナビゲーションシステムの案内画面事例
    ユーザ中心設計のすすめ(第5回)-バッテリーの充電器に関する事例
    ユーザ中心設計のすすめ(第6回)-地上波デジタル放送のデータ放送事例
    ユーザ中心設計のすすめ(第7回)-HDD/DVDレコーダーのリモコン事例
    ユーザ中心設計のすすめ(第8回)-カーナビのタッチパネルドに関する事例
    ユーザ中心設計のすすめ(第9回)―メモリーオーディオプレイヤーの表示事例

    筆者プロフィール
    龍淵 信

    tatsuibuchi.jpg1963年生、1986年法政大学工学部建築学科卒業後、工業デザインを勉強。
    1992年株式会社ノーバスに入社。2001年4月にグループ会社の株式会社ユー・アイズ・ノーバスの設立に参画。
    2005年10月グループ会社である株式会社U'eyes Design(ユー・アイズ・デザイン)の執行役員を経て、2007年10月よりノーバスの経営戦略室とU'eyes Designのシニアアドバイザーを兼務。現在に至る。
    携帯電話などのコンシューマ製品、公共機器、OA機器のユーザインタフェース開発およびユーザ評価・調査に数多くかかわり、特に自動車用システムは、ここ10年ほどで150ほどのプロジェクト実績を持つ。

    株式会社 U'eyes Design:
    http://ueyesdesign.co.jp
    usereyes.gif




     
    < 前へ   次へ >
    特集/レポート
    お役立ち情報
      連載/コラム

      支援企業・団体

      連載/コラム

      広告主募集

       
      ホーム  |  スタッフ募集
      Copyright 2004-2007 横浜産業新聞 - 横浜における情報産業の情報発信「ハマビズ」 - All rights reserved.
      横浜産業新聞に掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
      著作権は横浜産業新聞またはその情報提供者に属します。