横浜産業新聞
larger smaller reset larger
Home

注目記事

先進企業のCSR


広域産学連携


100年企業の条件


MH_cornor


SP_cornor

RSS配信

ヘッドラインニュース
今年も開催「みなとみらいスマートフェスティバル」その経済効果は?

今年も開催「みなとみらいスマートフェスティバル」その経済効果は?7月31日に横浜市のみなとみらいで開催された花火大会は、地元企業などが主体となった実行委員会によって、3年ぶりに開催された去年に続き今年も開催されました。  約2万発の花火が打ち上げられ、地元の飲食店やホテルなどに経済効果をもたらしました。  横浜市は、みなとみらい21地区の開発や事業活動がもたらす経済波及効果の推計を発表しており、2020年度には約2兆円の経済効果があったとされています。  世界的に有名な花火大会としては、シドニーの「ニューイヤーズ・イブ・ファイアーワークス」、モントリオールの「ラ・ロンドンド」、バルセロナの「マジカ・デ・ラ・メルセ」、ニューヨークの「マンハッタン・ファイアーワークス」などがあります。  これらの花火大会は、多くの観光客を集め、地元経済に大きな経済効果をもたらしています。
>>全文へ

お知らせ

お知らせ 再発刊に向けて準備中 大変ご迷惑をお掛け致しておりますがもう少しお待ちいただきます様宜しくお願い申し上げます。                                                                                                                           2023・1・1 横浜産業新聞編集部
>>全文へ

最新ヘッドライン
    ユーザ中心設計のすすめ(第4回)-カーナビゲーションシステムの案内画面事例 プリント
    2008/05/10 土曜日 11:52:43 JST
    第4回は、カーナビゲーションシステムの案内画面に関する事例をご紹介します。
    =====================================
    本編
    =====================================
    タイトル:運転中表示の視認性の難しさ~カーナビの例

    rs-ue-4-1.jpg
    写真は私が愛用するカーナビで表示される交差点の案内画面です。右上の赤丸が指すように、左の道が一方通行のため進入禁止なんですが、私はこの画面を見ると、いつも一瞬直進方向が進入禁止なんじゃないかと焦ります。よーく見ると、ちゃんと脇道から標識が生えてるんですが、3D表示で奥から手前に近づいてくると、どうしても進行方向の情報のように思えてしまいます。また、普通脇道の標識はこっち向いてませんし。

    ただ「こうすれば良い」、とか代案はすぐには浮かばないんですよね。本来進むべき道以外の情報なんで、ノイズといえばノイズなんですが、時々ナビの案内に逆らって進むこともあるので、無いのも困るし。標識がちゃんと現実の向きに即して描かれるといいのかも知れませんが、現状の描画能力(解像度)だとちょっと難しいかも知れません。通常の2D画面のように、道路自体に矢印が入ってるようにするという手もあるかもしれません。

    いずれにせよ、運転中にあまり情報提示過多になるのは安全上問題があります。難しいですね。

    ※本機は7年ほど前の機種であり、07年のモデルで確認したところ、下記の写真のように標識が少し奥まった位置になりかつ標識の支柱が進入禁止側の道のほうに曲がっているなど若干の変更がされていました。十分かどうかは微妙なところですが、勘違いはかなりしにくくなっているように感じました。
    rs-ue-4-2.jpg
     
    =====================================
    解説
    =====================================

    さて当然のことですがカーナビゲーションシステムの情報は、ユーザが運転しながら瞬時に確認し判断できることが重要になります。今回の進入禁止の標識は注意をしないと真正面の進行方向に対しての表示に見える可能性があることが、時と場合によってはどれほど危険な状態を招きかねないかは想像に難くありません。例えばここでまっすぐいけないものと思って左折をさせてしまったりしては、いったい何のための情報なのか分かりません。
    真正面に向けて表示するのであれば、なぜ一方通行標識ではなく、現実世界と同じように直進と右折しかできない青い標識を表示しなかったのか意図は分かりませんが、少なくともこちらの方が致命的な勘違いは起こしにくいように思えます。
    冒頭でも記述しているように、車載機器は運転しながらサブタスクとして使う(見る)ことを想定しなければならない分、ほかの一般的な機器とは異なった注意が必要になります。要件を定義する担当者からGUIをデザインするデザイナーまでこの意識を強く持って企画・設計し、効果的なユーザビリティ評価を適切なタイミングで実施し検証することが必須です。
    ※本編部分は使いやすさ研究所<http://usability.novas.co.jp/>の使いやすさ日記(No.134)より一部加筆修正して転載。

    「ESEC第11回組込み開発技術展に出展のご案内」
    来たる5/14-16に東京ビッグサイトで開催される、ESEC第11回組込み開発技術展に出展いたします(出展ブースNo.: 東ホール 東45-23)。
    出展内容は、弊社が6月から開始するエンジニア向けの専門セミナー「エンベデッド開発技術講座」のご案内です。
    弊社の20年近くの実績で培われたユーザ中心設計ノウハウを、惜しみなく注ぎ込んだ内容となっております。
    詳しくは、以下のサイトをご参照ください。
    講座案内:http://ueyesdesign.co.jp/ueyes-lc/course.html
    U'eyes DesignのWebサイト:http://ueyesdesign.co.jp/

    ================================
    過去記事
    ユーザ中心設計のすすめ(序論)ーこれからの開発力を身につける
    ユーザ中心設計のすすめ(第1回)-携帯電話のwebコンテンツ事例
    ユーザ中心設計のすすめ(第2回)-バスの総合案内システムに関する事例
    ユーザ中心設計のすすめ(第3回)-ハイブリッドレコーダーのGUI事例

    筆者プロフィール
    龍淵 信

    tatsuibuchi.jpg1963年生、1986年法政大学工学部建築学科卒業後、工業デザインを勉強。
    1992年株式会社ノーバスに入社。2001年4月にグループ会社の株式会社ユー・アイズ・ノーバスの設立に参画。
    2005年10月グループ会社である株式会社U'eyes Design(ユー・アイズ・デザイン)の執行役員を経て、2007年10月よりノーバスの経営戦略室とU'eyes Designのシニアアドバイザーを兼務。現在に至る。
    携帯電話などのコンシューマ製品、公共機器、OA機器のユーザインタフェース開発およびユーザ評価・調査に数多くかかわり、特に自動車用システムは、ここ10年ほどで150ほどのプロジェクト実績を持つ。

    株式会社 U'eyes Design:
    http://ueyesdesign.co.jp
    usereyes.gif







     
    < 前へ   次へ >
    特集/レポート
    お役立ち情報
      連載/コラム

      支援企業・団体

      連載/コラム

      広告主募集

       
      ホーム  |  スタッフ募集
      Copyright 2004-2007 横浜産業新聞 - 横浜における情報産業の情報発信「ハマビズ」 - All rights reserved.
      横浜産業新聞に掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
      著作権は横浜産業新聞またはその情報提供者に属します。