横浜産業新聞
larger smaller reset larger
Home

注目記事

先進企業のCSR


広域産学連携


100年企業の条件


MH_cornor


SP_cornor

RSS配信

ヘッドラインニュース
今年も開催「みなとみらいスマートフェスティバル」その経済効果は?

今年も開催「みなとみらいスマートフェスティバル」その経済効果は?7月31日に横浜市のみなとみらいで開催された花火大会は、地元企業などが主体となった実行委員会によって、3年ぶりに開催された去年に続き今年も開催されました。  約2万発の花火が打ち上げられ、地元の飲食店やホテルなどに経済効果をもたらしました。  横浜市は、みなとみらい21地区の開発や事業活動がもたらす経済波及効果の推計を発表しており、2020年度には約2兆円の経済効果があったとされています。  世界的に有名な花火大会としては、シドニーの「ニューイヤーズ・イブ・ファイアーワークス」、モントリオールの「ラ・ロンドンド」、バルセロナの「マジカ・デ・ラ・メルセ」、ニューヨークの「マンハッタン・ファイアーワークス」などがあります。  これらの花火大会は、多くの観光客を集め、地元経済に大きな経済効果をもたらしています。
>>全文へ

お知らせ

お知らせ 再発刊に向けて準備中 大変ご迷惑をお掛け致しておりますがもう少しお待ちいただきます様宜しくお願い申し上げます。                                                                                                                           2023・1・1 横浜産業新聞編集部
>>全文へ

最新ヘッドライン
    ユーザ中心設計のすすめ(第3回)-ハイブリッドレコーダーのGUI事例 プリント
    2008/04/27 日曜日 07:38:30 JST
    第3回は、ハイブリッドレコーダーのGUI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)を取り上げます。今回は良い例を取り上げてみました。
    =====================================
    本編
    =====================================
    タイトル:戻る操作もサクサクできる~SonyのHDD搭載DVDレコーダー~

    SonyのHDD搭載DVDレコーダーRDR-HX10の電子番組表(EPG)画面でのお話です。 電子番組表(EPG)とは、テレビの画面に番組表を表示し、リモコンで録画予約などが行えるものです。
    ui-3-1.jpg
    写真の状況は、番組表で録画したい番組を決め、リモコンの決定ボタンを押してメニューが表示されたところです。当然、ここで一番頻度が高く重要な目的となる「録画予約」が選ばれています。これにより、非常にスムーズに録画の予約が行えます。さらに良く見ると、「録画予約」の上に「閉じる」という項目が並んでいます。実は、これが非常に便利なところなのです。

    普通「閉じる」や「戻る」などはメニューの最下位に表示されることが多く、誤ってメニューを表示させてしまった場合などは、これを閉じるためにリモコンの下キーを連打することになってしまいます。これでは、操作に手間がかかったり、更にリモコンの反応が鈍いとイライラしてしまいます。私は今回のレコーダーに限らずこういうことをよくやってしまいます。

    しかしこの機種では、「閉じる」が最初に選ばれている項目のすぐ上にあるため、リモコンの上キーを押してサブメニューが簡単に閉じられるのです。このように、メニューの並び順が考えられていると、進む(決定する)操作も戻る(閉じる)操作もとても楽にできます。地味ですがいい味出してると私は思いました。

    =====================================
    解説
    =====================================
    「ユーザは必ずミスタッチや勘違いなどによる誤操作を起こす」ということを十分に配慮した好例です。
    特にこうした戻る操作が簡単に出来ないと、毎日使っている中で非常にストレスがたまっていくことになります。
    これは(フォーカス下に並んだ)通常のコマンドへのアクセス性を損なうことなく、誤操作時の高い操作性を実現していて、目立ったトレードオフもほとんど無いという点で非常に素晴らしい例と言えます。
    こういう例をみると、ユーザインタフェースって、結構簡単に向上するものなんだと思っていただけるのではないでしょうか?エンジニアの皆さんのちょっとした気づきと配慮の積み重ねが、ユーザインタフェース向上には不可欠なものと言えます。
    ※本編部分は使いやすさ研究所<http://usability.novas.co.jp/>の使いやすさ日記(No.227)より一部加筆修正して転載。

    「ESEC第11回組込み開発技術展に出展のご案内」
    U'eyes Designは、来たる5/14-16に東京ビッグサイトで開催される、ESEC第11回組込み開発技術展に出展いたします。
    出展内容は、弊社が6月から開始するエンジニア向けの専門セミナー「エンベデッド開発技術講座」のご案内です。
    弊社の20年近くの実績で培われたユーザ中心設計ノウハウを、惜しみなく注ぎ込んだ内容となっております。
    詳しくは、以下のサイトをご参照ください。
    ※U'eyes Designのコーポレートサイト:<http://ueyesdesign.co.jp/>
    (ニュースリリースに「エンベデッド開発技術講座」のリンクがあります)
    ※ESECの公式サイト:<http://www.esec.jp/>
    ※出展ブースNo.: 東ホール 東45-23
    ================================
    過去記事
    ユーザ中心設計のすすめ(序論)ーこれからの開発力を身につける
    ユーザ中心設計のすすめ(第1回)-携帯電話のwebコンテンツ事例
    ユーザ中心設計のすすめ(第2回)-バスの総合案内システムに関する事例

    筆者プロフィール
    龍淵 信

    tatsuibuchi.jpg1963年生、1986年法政大学工学部建築学科卒業後、工業デザインを勉強。
    1992年株式会社ノーバスに入社。2001年4月にグループ会社の株式会社ユー・アイズ・ノーバスの設立に参画。
    2005年10月グループ会社である株式会社U'eyes Design(ユー・アイズ・デザイン)の執行役員を経て、2007年10月よりノーバスの経営戦略室とU'eyes Designのシニアアドバイザーを兼務。現在に至る。
    携帯電話などのコンシューマ製品、公共機器、OA機器のユーザインタフェース開発およびユーザ評価・調査に数多くかかわり、特に自動車用システムは、ここ10年ほどで150ほどのプロジェクト実績を持つ。

    株式会社 U'eyes Design:
    http://ueyesdesign.co.jp
    usereyes.gif







     
    < 前へ   次へ >
    特集/レポート
    お役立ち情報
      連載/コラム

      支援企業・団体

      連載/コラム

      広告主募集

       
      ホーム  |  スタッフ募集
      Copyright 2004-2007 横浜産業新聞 - 横浜における情報産業の情報発信「ハマビズ」 - All rights reserved.
      横浜産業新聞に掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
      著作権は横浜産業新聞またはその情報提供者に属します。