横浜産業新聞
larger smaller reset larger
Home

注目記事

先進企業のCSR


広域産学連携


100年企業の条件


MH_cornor


SP_cornor

RSS配信

ヘッドラインニュース
今年も開催「みなとみらいスマートフェスティバル」その経済効果は?

今年も開催「みなとみらいスマートフェスティバル」その経済効果は?7月31日に横浜市のみなとみらいで開催された花火大会は、地元企業などが主体となった実行委員会によって、3年ぶりに開催された去年に続き今年も開催されました。  約2万発の花火が打ち上げられ、地元の飲食店やホテルなどに経済効果をもたらしました。  横浜市は、みなとみらい21地区の開発や事業活動がもたらす経済波及効果の推計を発表しており、2020年度には約2兆円の経済効果があったとされています。  世界的に有名な花火大会としては、シドニーの「ニューイヤーズ・イブ・ファイアーワークス」、モントリオールの「ラ・ロンドンド」、バルセロナの「マジカ・デ・ラ・メルセ」、ニューヨークの「マンハッタン・ファイアーワークス」などがあります。  これらの花火大会は、多くの観光客を集め、地元経済に大きな経済効果をもたらしています。
>>全文へ

お知らせ

お知らせ 再発刊に向けて準備中 大変ご迷惑をお掛け致しておりますがもう少しお待ちいただきます様宜しくお願い申し上げます。                                                                                                                           2023・1・1 横浜産業新聞編集部
>>全文へ

最新ヘッドライン
    ユーザ中心設計のすすめ(第30回)― 「ユーザビリティ」の定義 プリント
    2009/05/08 金曜日 07:08:03 JST
    今回のテーマは 「ユーザビリティ」 という用語の解説です。皆さんはいろんな場面でこの「ユーザビリティ」という言葉を耳にしたことがあるかと思います。ただ、言葉の意味を問われると少し曖昧な回答にならないでしょうか。いまさらではありますが、この言葉の解説をしたいと思います。

    さて、言葉の語源ですがuse+ableから来ており「使えること」が元々の意味だそうです。この「ユーザビリティ」ですが日本語では「使い勝手」「使いやすさ」「使用性」「利用品質」などと訳されています。「利用品質」は比較的新しい言葉で、メーカー内では「使い勝手は品質 (quality) である」という解釈から品質保証の分野で使われます。
    ISOにおいて「ユーザビリティ」は9241-11で定義されています。そこでは「ユーザビリティ」は「特定の利用状況において、特定のユーザによって、ある製品が、指定された目標を達成するために用いられる際の、有効さ、効率、ユーザの満足度の度合い」とあります。

    有効さ、効率、満足度はそれぞれ下記のように説明されています。
    有効さ (Effectiveness): ユーザが指定された目標を達成する上での正確さ、完全性。
    効率 (Efficiency): ユーザが目標を達成する際に、正確さと完全性に費やした資源。
    満足度 (Satisfaction): 製品を使用する際の、不快感のなさ、および肯定的な態度。

    上記の有効さ、効率、満足度をシナリオ風に判りやすくしてみました。
    ui-30-1.gif有効さ (Effectiveness):
    「なんとか間違いなく、ネットで本を3冊購入することができたな。明日は休日なので久々の読書三昧だぁ~。」
    ユーザにとってこのサイトは有効でした。

    ui-30-2.gif効率 (Efficiency):
    「来月の出張で利用するホテルの予約だけど意外に簡単でスピーディにできたなあ。終電に間に合いそうでよかったあ。」   
    ユーザにとってこのサイトは有効で、かつ効率がよいものでした。


    ui-30-3.gif
    満足度 (Satisfaction):
    「なんかこのショッピングサイト使い勝手いいのよね。見てるだけでも楽しいし、ついついたくさん注文しちゃいそう。」 
    ユーザにとってこのサイトは有効かつ効率的で、満足度も高いものでした。

    さて、「ユーザビリティ」の定義が理解できたならば、御社の製品やサービスの「ユーザビリティ」について社内で議論されてはいかがでしょうか。

    以下は参考サイトです。
    --------------------------------------------------
    ユーザビリティ
    参考:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3

    *    本コラムに関するご質問、ご感想などは、お気軽に
    http://www.ueyesdesign.co.jp/contact/index.html
    の「業務全般のお問い合せ窓口」よりご連絡ください。
    みなさまの声をお待ちしております。
    =====================================
    【お知らせ】
    1. 組込みエンジニア様向けに、ユーザ中心設計をテーマとしたセミナーサービスを実施しております。
    <ご案内サイト> http://ueyesdesign.co.jp/ueyes-lc/course.html
    2. iPhone 3Gのユーザビリティテストレポートを発売中です!
    <ご案内サイト> http://ueyesdesign.co.jp
    ===================================== 
                                                             過去記事一覧(第1回~第29回)
    筆者プロフィール
    鞆 幾也 (TOMO, Ikuya)
    tomo.jpg1988年 金沢美術工芸大学工業デザイン科卒業。
    1990年 株式会社ノーバス設立に参画。
    2003年 株式会社ジー・テック・ノーバス設立。代表取締役に就任。
    (2005年10月株式会社U'eyes Designに移管)
    2005年10月から2007年9月まで株式会社U'eyes Designの上級執行役員に就任。
    現在はU'eyes DesignのUCD上級コンサルタントとシニアアドバイザーを兼務。
    医療機器のプロダクトデザインを行いつつ1996年頃よりユーザインタフェースデザインの業務をスタート。
    特に1998年頃から携帯電話の操作仕様設計から画面のグラフィックデザインまで数多くの端末の開発支援をおこなう。
    UCD開発支援の実績としては鉄道自動券売機(オムロン製)がある。

    株式会社 U'eyes Design:http://ueyesdesign.co.jp
    usereyes.gif

     
    < 前へ   次へ >
    特集/レポート
    お役立ち情報
      連載/コラム

      支援企業・団体

      連載/コラム

      広告主募集

       
      ホーム  |  スタッフ募集
      Copyright 2004-2007 横浜産業新聞 - 横浜における情報産業の情報発信「ハマビズ」 - All rights reserved.
      横浜産業新聞に掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
      著作権は横浜産業新聞またはその情報提供者に属します。