横浜産業新聞
larger smaller reset larger
Home

注目記事

先進企業のCSR


広域産学連携


100年企業の条件


MH_cornor


SP_cornor

RSS配信

ヘッドラインニュース
今年も開催「みなとみらいスマートフェスティバル」その経済効果は?

今年も開催「みなとみらいスマートフェスティバル」その経済効果は?7月31日に横浜市のみなとみらいで開催された花火大会は、地元企業などが主体となった実行委員会によって、3年ぶりに開催された去年に続き今年も開催されました。  約2万発の花火が打ち上げられ、地元の飲食店やホテルなどに経済効果をもたらしました。  横浜市は、みなとみらい21地区の開発や事業活動がもたらす経済波及効果の推計を発表しており、2020年度には約2兆円の経済効果があったとされています。  世界的に有名な花火大会としては、シドニーの「ニューイヤーズ・イブ・ファイアーワークス」、モントリオールの「ラ・ロンドンド」、バルセロナの「マジカ・デ・ラ・メルセ」、ニューヨークの「マンハッタン・ファイアーワークス」などがあります。  これらの花火大会は、多くの観光客を集め、地元経済に大きな経済効果をもたらしています。
>>全文へ

お知らせ

お知らせ 再発刊に向けて準備中 大変ご迷惑をお掛け致しておりますがもう少しお待ちいただきます様宜しくお願い申し上げます。                                                                                                                           2023・1・1 横浜産業新聞編集部
>>全文へ

最新ヘッドライン
    ユーザ中心設計のすすめ(第22回)― 対応付けの悪いパワーウインドウスイッチ プリント
    2009/01/18 日曜日 16:27:58 JST

    =====================================
    本編
    =====================================
    私が普段乗っている車のパワーウィンドウスイッチをご紹介したいと思います。

    この車(1993年製のアメリカ車)はパワーウインドウ類のスイッチが運転席のドアの内側についていて、スイッチが6つ並んでいます。
        rs-090118-a.jpg
                パワーウインドウスイッチの取付け面 
         rs-090118-b.jpg
               パワーウインドウスイッチ 

    駐車場や高速道路の料金所の手前から、走行中に窓を開けて料金を支払う準備をしようとすると、LF(左前)を操作してしまい、助手席の窓を開けることがよくあります。

    何年も乗っている車なのになぜ間違えてしまうのでしょうか?

    いちばん大きな要因は、スイッチが運転席側ドアの内側に、路面と垂直かつ、進行方向と垂直に配置されているため、各窓の位置や進行方向との対応付けが悪いことです。窓を操作する4つのスイッチが、運転席に座ったときの各窓の位置と同じように路面と水平かつ、進行方向と水平に配置されていれば操作ミスは少なくなるはずです。

    もうひとつの要因としては、同じ形状のスイッチが同じ間隔で6個並んでいることも挙げられます。パワーウインドウのスイッチとドアや窓をロックするスイッチを分け、間隔や形状を変えたレイアウトになっていればミスをする回数は減ると思います。

    一方、下の写真は最近の国産車に多いパワーウインドウスイッチです。 このように、各窓の位置や進行方向と自然な対応付けになっていれば、初めて乗った時でも間違うことなく操作できますね。
        313c.jpg
              対応付けの良いパワーウインドウスイッチ

    ※本編部分は使いやすさ研究所<http://usability.novas.co.jp/>の使いやすさ日記(No.313 担当:松本)より、一部加筆修正して転載しています。
    =====================================
    解説
    =====================================
    「人間が認知ミスをしにくいレイアウト、操作ミスをしにくいレイアウト」
    ここでは2つの視点に分けて再度見ていきたいと思います。

    本編でも指摘しているように一番は対応付けの問題があるようです。正面を向いて運転姿勢を保ちながら利用するにも関わらず、窓を開ける際にはスイッチに対して90度頭の中で窓の配置を転換した上で使う必要があり、うっかりすると操作するスイッチそのものを勘違いしてしまうような、認知的なミスを誘発することになります。

    またもう一つあるのは、もっとも頻度が高い運転席のスイッチが、3列の真中にあることです。これによって左右のスイッチ両方を気にしながらデリケートに真中のスイッチを操作する必要が出てきてしまい、うっかりすると操作しようと思った隣のスイッチを操作してしまうような、物理的な操作ミスを誘発することになります。

    まさかとは思いますが、このレイアウトを決める際に、図面と向き合ってしか見ていなかったのではないかと思える仕様になっています。今回はハードの設計ですが、GUIの場合は特にこうしたことが起こりがちです。例えばタッチパネルのカーナビなどは、運転手からオフセットされたところに設置されるので、パソコンの画面に正面からだけ向き合って検討してしまっては、見にくかったり、押しにくかったりと言ったことを見落としかねません。ユーザの利用環境をしっかりと認識し、作りながら検証をする必要があります。

    *本コラムに関するご質問、ご感想などは、お気軽に
    http://www.ueyesdesign.co.jp/contact/index.html
    の「業務全般のお問い合せ窓口」よりご連絡ください。
    みなさまの声をお待ちしております。

    [担当変更のご案内]

    9か月にわたって本コラムを担当させていただきましたが、2月(次回掲載分)から担当が、弊社の鞆幾也(ともいくや)に変わります。
    短い間でしたが大変ありがとうございました。
    今後とも引き続き「ユーザ中心設計のすすめ」をよろしくお願いいたします。
    =====================================
    【お知らせ】
    1. 組込みエンジニア様向けに、ユーザ中心設計をテーマとしたセミナーサービスを実施しております。
    <ご案内サイト> http://ueyesdesign.co.jp/ueyes-lc/course.html
    2. iPhone 3Gのユーザビリティテストレポートを発売中です!
    <ご案内サイト> http://ueyesdesign.co.jp
    =================================
                                                                 過去記事一覧(第1回~第21回)
    筆者プロフィール
    龍淵 信

    tatsuibuchi.jpg1963年生、1986年法政大学工学部建築学科卒業後、工業デザインを勉強。
    1992年株式会社ノーバスに入社。2001年4月にグループ会社の株式会社ユー・アイズ・ノーバスの設立に参画。
    2005年10月グループ会社である株式会社U'eyes Design(ユー・アイズ・デザイン)の執行役員を経て、2007年10月よりノーバスの経営戦略室とU'eyes Designのシニアアドバイザーを兼務。現在に至る。
    携帯電話などのコンシューマ製品、公共機器、OA機器のユーザインタフェース開発およびユーザ評価・調査に数多くかかわり、特に自動車用システムは、ここ10年ほどで150ほどのプロジェクト実績を持つ。

    株式会社 U'eyes Design:
    http://ueyesdesign.co.jp
    usereyes.gif





     
    < 前へ   次へ >
    特集/レポート
    お役立ち情報
      連載/コラム

      支援企業・団体

      連載/コラム

      広告主募集

       
      ホーム  |  スタッフ募集
      Copyright 2004-2007 横浜産業新聞 - 横浜における情報産業の情報発信「ハマビズ」 - All rights reserved.
      横浜産業新聞に掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。
      著作権は横浜産業新聞またはその情報提供者に属します。